記帳代行で本業に集中|税理士が月次~申告まで一気通貫支援

はじめに

事業を続けていると、仕入・売上・経費・給与・資金繰り…と、日々の取引は雪だるま式に増えていきます。取引が増えるほど仕訳数は膨らみ、領収書や請求書、通帳・クレカ明細の整理に時間を取られ、本業の時間が削られがちです。
この“経理の重力”から経営者を解放する方法が記帳代行の活用です。とくに税理士に依頼すれば、記帳~月次決算~申告~税務相談までを一気通貫で実行でき、税務調査や融資対応に耐える「ブレない数字」が早く・正しく整います。
本稿では、税理士による記帳代行の仕組み、依頼範囲の決め方、料金が変わる要因、導入ステップ、注意点やよくある失敗例まで、実務の視点で詳しく解説します。

記帳代行とは

記帳とは、領収書・請求書・通帳/クレカ明細・売上データなどの証憑をもとに、取引を会計帳簿へ仕訳入力し、**月次試算表・決算書(財務諸表)**を作る業務です。
税理士に委託することで、次のような利点があります。

  • 税理士の独占業務(税務代理・税務書類作成・税務相談)とシームレスに接続
  • 申告・届出までワンストップ、実態に合った節税・リスク管理が早期に可能
  • 融資・補助金や取引先への信用力が増す“決算品質”を担保

※記帳自体は税理士以外でも可能ですが、申告書作成や税務相談は税理士の独占業務です。委託先に税理士が関与しているか、必ずご確認ください。

記帳代行の対応範囲(選べる3パターン)

事業の体制やコスト感に合わせ、次のパターンから選べます。

フルアウトソース(丸投げ)

証憑収集・整理~仕訳~月次決算~年次決算・申告までを一括委託。

  • メリット:経理の人件費を抑えつつスピードと品質を両立。欠員リスクなし。
  • 向いている:少人数経営/バックオフィスを最小化したい企業。

ハイブリッド(分担型)

社内:証憑スキャン/アップロード・簡易入力
税理士:勘定科目統一・自動仕訳の監査・月次締め・決算/申告

  • メリット:コスト最適化内部可視化のバランス。
  • 向いている:一定の経理リソースがあり、クラウド会計を活用したい企業。

レビュー特化(社内記帳+税理士レビュー)

社内で入力→税理士が監査・修正・税務調整・申告のみ実施。

  • メリット:最もコストを抑えやすい。
  • 注意点:入力品質が低いと修正コスト増/決算が遅れる原因に。

記帳の具体的業務と成果物

  • 証憑の収集・整理(領収書・請求書・納品書・契約書・見積書・通帳/クレカ/ペイ決済明細・売上管理データ 等)
  • 仕訳入力・自動連携の設計(銀行/カード/請求・在庫/給与/固定資産連携)
  • 月次決算の実施(売上認識・原価計上・棚卸・減価償却・引当金・消費税区分チェック)
  • 月次試算表・部門別/プロジェクト別損益資金繰り表の作成
  • 年次決算・申告(法人税・消費税・償却資産・法定調書・年末調整 等)

財務諸表は“会社の説明書”です。税金計算の基礎になるだけでなく、銀行・出資者・大口取引先に対する信頼の根拠になります。

税理士へ記帳代行を頼む“実務メリット”

  1. 本業集中:社長や幹部の時間を売上と採用・品質に全振り。
  2. 早い月次締め:意思決定が“翌月○営業日で数字化”。
  3. 税務調査に強い:証憑紐づけ・監査ログ・勘定科目の統一で説明可能性が高まる。
  4. 融資・補助金に有利正確でタイムリーな試算表は信用の最短ルート。
  5. クラウド会計×自動化:AI自動仕訳は便利ですが、最終判断は人。ミス・二重計上をプロが抑止。
  6. 内部統制の整備:経費精算ルール、承認フロー、証憑保管(電子取引含む)を制度化
  7. コスト最適化:内製の人件費・採用/教育・退職リスクを外注で平準化

料金が変わる主な要因(設計のコツ)

  • 仕訳数・証憑量(月間トランザクションの多寡)
  • 部門・プロジェクト別会計の有無
  • 消費税の複数税率/インボイス管理の有無
  • 連携口座・カード・決済手段の数(銀行/クレカ/EC/サブスク/QR)
  • 給与・賞与・社保連携/固定資産管理/棚卸の有無
  • 月次締めまでの期限(翌月○営業日)
  • 年末調整・法定調書・償却資産・各種届出の同時依頼

目安は「基本料+(仕訳単価×件数)+オプション」。分担型にすると社内で担う範囲を増やすほど費用は圧縮しやすくなります。

導入ステップ

  1. 初回無料相談(オンライン/来所)
    課題・業種特性・会計ソフト・決算スケジュールをヒアリング。
  2. 現状診断
    勘定科目の乱立/仮払金の膨張/二重計上/未処理の洗い出し。
  3. 設計
    証憑提出期限・承認フロー・月次締め日・提出形式(PDF/CSV/API)。
  4. 初期整備
    会計科目の標準化・自動連携の設定・残高合わせ・期首調整。
  5. 運用開始
    1~2か月で“クセ”を吸収し、締めの前倒しを実現。
  6. 月次レビュー
  7. 決算・申告
    税務調整・申告書の作成・来期の資金/投資計画に接続。

依頼時の注意点(税理士法とガバナンス)

  • 税理士関与の明示:申告・税務相談は税理士の独占業務。無資格者の関与は税理士法違反リスク
  • 機密保持・情報セキュリティ:証憑の保管場所、アクセス権限、バックアップ。
  • 証憑原本/電子取引の保存:電子取引データは改変防止と検索要件への適合が必要。
  • 締め切り遵守:証憑提出の締めが遅れると月次・決算が遅延。社内の提出ルールを明確化。
  • 責任分界点:入力・承認・支払指図・残高照合などの最終責任者を決める。
  • 会計方針の統一:売上計上基準(発生主義/出荷基準等)、費用配賦、在庫評価のルール化。

よくある“損をする”記帳の失敗例

  • 二重計上(EC/レジ/入金連携の重複、決済手数料の控除漏れ)
  • 仮払金・立替金の膨張(実態は経費/給与/貸付なのに仕訳放置)
  • 役員貸付/借入の混在(税務調査で説明困難)
  • 外注費と給与の区分ミス(源泉所得税/社保のリスク)
  • 棚卸・減価償却の未計上(粗利・利益が歪む)
  • 消費税の区分誤り(課税/非課税/不課税/輸出免税の混同)
  • 補助金・給付金の処理(雑収入か圧縮記帳か判断ミス)

これらは早期の設計とレビューでほぼ回避できます。

クラウド会計×記帳代行の最適分担(例)

  • 社内:請求書発行、経費精算アプリでレシート撮影、証憑アップロード、支払承認
  • 税理士:自動連携設計、仕訳監査、月次締め、税務調整、経営レポート
  • 共通:ダッシュボードでKPI共有、四半期ごとに方針見直し

無料相談で実施する“5つの診断”

  1. 会計科目の健康診断(重複/曖昧科目の整理案)
  2. 証憑フロー診断(電子化・提出期限・承認の設計)
  3. 自動連携マップ(銀行/カード/EC/給与/在庫の接続図)
  4. 消費税・インボイス運用チェック
  5. 費用見積の素案(分担別の比較表)

相談前チェックリスト(抜粋)

  • 直近12か月の仕訳件数/証憑量の目安
  • 接続している銀行口座・クレカ・決済の一覧
  • 売上計上基準在庫/原価の管理方法
  • 部門/プロジェクト別の管理要否
  • 月次締めの希望期限(翌月○営業日)
  • 利用中の会計・給与・請求・在庫システム

おわりに(初回無料相談のご案内)

記帳代行は入力の外注ではなく、“強い経理体制”を短期間で整える投資です。税理士に依頼することで、数字の正確性・スピード・説明可能性が揃い、税務調査や融資に強い会社になります。

当事務所では、来所またはオンライン(Zoom等)での初回無料相談を実施しています。

博多を中心に、札幌から那覇まで全国対応

  • 今の記帳のどこがボトルネックか
  • クラウド会計の最適な分担は何か
  • どの範囲を外注すればコスト/スピード/品質が最適化されるか

その場で診断し、最短ルートをご提案します。
「本業に集中できる経理体制を作りたい」「決算・申告の品質とスピードを上げたい」――そう感じたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。初回相談での売り込みはいたしません。貴社にとって最善の体制をご一緒に設計します。

当事務所は博多駅から徒歩5分の好立地|税務・経営のお悩みをお気軽にご相談いただけます。

お気軽にお問い合わせください。

keyboard_arrow_up

0925330707 問い合わせバナー 無料相談について